何も起きなきゃ、起こしちゃお (≧∇≦)ノ  パン禁止・白米禁止・麺は「十割ソバ」のみ、レコーディングダイエット実施中

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2023年05月 | 06月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


カウンター

ブログ村 ランキング

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
ヘルス・ダイエット
30位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ダイエット
11位
サブジャンルランキングを見る>>

ブロとも申請フォーム

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム

QRコード

QR

最新トラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

2 コメント

障がいを、持ってる方へ・・・スイマセン 😢

前の記事に、コメント頂き、ありがとうございます。

コメントを、読ませていただき、ある事に
気が付きました。

私も、障碍者でした。

まともに仕事が出来ない期間が、繰り返し
何度も、有りました。

特に、まだ「サラーリーマン」だった頃は、
極度の「躁」から「うつ」へ転落したり

数か月以上、職場復帰できませんでした。

3月8日から、来てる「新人さん」の事を
あれや、これや、面白く書き立ててしまいました。

「喉元過ぎれば、熱さを忘れる」・・・
まさしく私の事です。

少し、「新人さん」の事を考えてみました、
「新人さん」の側から考えてみました。

どの様な経緯で、この職場で働くことになったのかは
全く分かりません・・・が

相当な決心と、不安な気持ちで来たと思います。
健常者でも、新しい職場で働く事ほど、不安な事は無いと思います。

「独り言」を言ったり、休憩室で「おなら」を連発したり
正直、迷惑です・・・・・が

「新人さん」は、仕事は出来ないけど
怠けてるでしょうか?

否・・・

2日目は、私が仕事を教えました。
それから、私の後ろを付いてきます。

「うざいわ」・・・思いました。

トイレへ行くときも、付いてきたので
「わたし、トイレですよ・・」と言うと
ペコリと、頭を下げて 戻っていきました。

「うざいわ」・・・・

なんて、醜い私の「こころ」でしょう。

私も、きつい薬で記憶や思考が弱ってた時に、
サポートしてくれた、先輩や同僚や後輩が居ました。

「新人さん」は、独りです。

孤独の中で、必死に頑張ろうとしてます。

そんな、簡単な事に気が付きませんでした。
必至だから、私の後ろを付いてきて、必至だから、私を見てるんです。

「うざい」・・・醜い「言の葉」です。

障碍者の事は、障碍者じゃないと理解できないと
私は、思い込んでいます

たとえて、言うと
😑「骨が、折れると、こんなに痛いんだよーーー」

🙄「そうなんだぁ」

こんな感じです。

😶「もっと聞かせて、教えて、例えて・・」

一生懸命に説明しても、無理です、
「こころ」が同じじゃないので、
言葉では、伝えきる事が、同期することは出来ません。
同調することは、可能です。・・「そうなんだぁ!」

ケガや、病気と同じで

「うつ」などの精神疾患や、障碍者も
同じ理屈で、経験してないと理解は出来ないと思っています。

今年の1月に、調子が悪くなり「診断書」を書いてもらい
2週間程度、仕事を休みました。

そのときは、なにも言われませんでしたが、

ケガと違って、「頑張って出てきてやぁー」
と言われることも、昔はよくありました。

「調子が悪いんです」だと、なかなか理解してもらえません。

「新人さん」は、元々の障害持ちだと思われます。

酷い言葉を受けたり、ぞんざいな扱いを
たくさん経験して来たのかもしれません。

健常者が「上」で、障碍者は「下」でしょうか?

今の職場を仕切ってる方は、男性2名です。
2名とも「リフト免許」をもち、長年働いてます。

2人とも、仕事に慣れてしまい
余裕が有ると感じると、

1人は、休憩室へタバコを吸いに上がります。

1人は、トイレの「大」に籠り、
おそらく「スマホ」をいじってます。

「頑張る」・・・を、評価の基準にしたら、
たぶん、今の「新人さん」が、TOPです。
私も、かなわないかもしれません。

出来る、出来ないは、別にしてですよ。
「頑張る」・・、命懸けかもしれません。

そして最下位は、ベテランの2人です。

急いでる姿を、見たことが有りません。
経験上、このペースなら、何時頃終わるのが見えてしまうのでしょう。

それにしても、気が付いたら姿が見えなくなる2人は、如何なものか?

「新人さん」に、頭ごなしに言えるのだろうか?

私は、助ける事も、守る事も出来ません。
残念ながら、仕事を覚えてもらう前に
私は、退職してしまいます。

2月24日の事です、所長へ辞める話をしたときに、
「出来る範囲で、辞める事は内緒にして欲しい」と
言いました。

その願いが、まだ続いており
所長以外は、私が仕事を辞める事知りません。

明日は、所長が休みなので話し合いはできませんが、
明後日に、所長と相談したいと思います、。

相談する内容は、私が3月31日に
辞める事を、公表して欲しい・・・です。

私が辞める事と「新人さん」と、何の関係が有るの?
ですよね。

忙しかったから、人員が増えた・・・
であれば、12月の繁忙時期も、今の人員で乗り切ったのだから、

別に、このままで、いいや。

そうなってる気がします。

過去に、辞める時の「嫌な空気」を何度か吸ってるので、
出来れば、ギリギリまで知られたくないのですが

私が辞める事が公表されれば、2人も 真剣になると思うからです。

結果は、吉と出るか、凶とでるか、それはわかりませんが
このままだと、手遅れになりそうな不安感が、
私を襲い始めました、

私の不安の払しょくの為、そして「新人さん」に対する職場の対応の変化の為、
明後日、所長と相談してみます。

勝手には、動きません。
あくまでも、「私の希望」は「退職の公表」であり

所長に、考えてる事があって、公表はこの頃に予定してる
となれば、それに従います。

今までの「ブログ」と、内容が違って
シリアスな内容に、驚いた方も、いらっしゃると思います。

実は、一番驚いたのが私でございます。 )))))))(゚o゚;)/ギク!

書きなぐり、ブログを
お付き合いくださり、ありがとうございます。

気づきを与えてくれた、「無礼子さん」のコメント
ありがとうございます。
23031230.jpg

コメント

COSぇもん 2023/03/13 22:32  編集 URL

Re: 断片的で済みません


> これから退職に向けて3/31の退職をみんなに公表することで何か変わるのかというと私は残念ながらあまり変わらないような気もしました。
> だから「ご自分を守る」ことも考えてほしいと思いました。
>

無礼子さん、こんばんは。

とても、嬉しいです。
とても的確に、私の状況を把握していただいてます。

コメント頂いた中で、ほんの一部を引用させていただきました。
一番、重要な部分だと思ったからです。

3月31日に退職する事を、公表するのは辞めます。

今日も、感じたのですが
無礼子さんの、おっしゃる通り、何も変わりません。

2月に、所長に退職の話をしたときに、
「可能な範囲で、公表しないで欲しい」と、お願いした時点で

職場として公表する時期を、所長に預けた事になります
すでに、私が「今月で、辞めますから」と言う「権利」を譲渡した事になります。

そして、無礼子さんの、おっしゃる通り
いつもの様に、いつもの如く、働く事だけが私の出来る事かもしれません。

あと、「17日」です、あっという間ですが
「自分を守る」事を、大切にしますね・・・

本当に、ありがとうございます。m(__)m
冨樫無礼子 2023/03/13 18:45  編集 URL

断片的で済みません

こんばんは

私の名前を出していただき恐縮です。

今ちょっと考えがまとまらないので断片的に、、、


一連の内容を読んでいて気になったこと
・3/11の記事、COSぇもんさんが直接指導していてあと3個で終わるところで新人さんに「試験」をしてみたら出来なかった話

・元から職場環境が悪そう、常習でさぼるベテランさん、特にトイレでスマホを弄る人

・3/12の記事でベテランさんが声を荒げて「何回言ったらわかるの?」と新人さんに叱る事。これでは萎縮してできる事もできなくなる

・COSぇもんさんがブログで図解されていたやる気がある、能力があるを4つに分けた「ABCD」のマトリックスのうち、新人さんがCっぽい

・最初のうちは最低限、新人教育は一人か二人が専任で教えたほうが良いのですがこの職場ではとても難しそう

・一度は教えるのを「諦めて」しまったくらい課題が大きすぎる方である

今はCOSぇもんさんが3/末でいなくなることを所長以外の人が知らないので、今いる人+新人さん増員とみんな思ってますよね。

いなくなる前に少しでも彼には他の人よりCOSぇもんさんが直接教えてあげられたらよいなとは私も思います。

ただ、現状はそのサボるベテランさんやCOSぇもんさんを増員する前に退職して行った人たちに責任があって、

COSぇもんさんが入社する一年前の時点で職場環境は悪かったところに、やる気も体力もあるCOSぇもんさんが来たことで、一人の人に期待が集まり、表面上人手不足を解決したような感じになってしまったのでは無いでしょうか。



思い出したのは私が派遣で働いていたクローズの仕事を辞めてから
就労移行支援事業所に通所し、障害者手帳を取得し、オープンで「障害者として働くとは」ということを考えに考えてきました。

その後オープン2社と、一般枠のクローズで一日6時間×週に4日の配膳のアルバイトも1社経験しました。

もちろん、クローズのアルバイトでは誰にも配慮はされません。ある日この職場から私は無責任に「飛んで」しまいました。

この新人さんは「双極性障害」はなさそうですが、私たちは機嫌が悪かったり、睡眠不足になったりと何もなくても感情が不安定になる病気と一生治らないまま付き合っていかなくてはならない身の上です。

だから正義感でエネルギーの放出ばかりしていると後から揺り戻しが来そう。

これから退職に向けて3/31の退職をみんなに公表することで何か変わるのかというと私は残念ながらあまり変わらないような気もしました。
だから「ご自分を守る」ことも考えてほしいと思いました。

4/1以降の生活がどう変わるか私は知りませんが、この新人さんの教育問題に悩む時間、労力というのが後々新人さんのためにとても良い方向に向くならともかく、そうはならないような気がします。

非公開コメント