前の記事に、コメント頂き、ありがとうございます。
コメントを、読ませていただき、ある事に
気が付きました。
私も、障碍者でした。
まともに仕事が出来ない期間が、繰り返し
何度も、有りました。
特に、まだ「サラーリーマン」だった頃は、
極度の「躁」から「うつ」へ転落したり
数か月以上、職場復帰できませんでした。
3月8日から、来てる「新人さん」の事を
あれや、これや、面白く書き立ててしまいました。
「喉元過ぎれば、熱さを忘れる」・・・
まさしく私の事です。
少し、「新人さん」の事を考えてみました、
「新人さん」の側から考えてみました。
どの様な経緯で、この職場で働くことになったのかは
全く分かりません・・・が
相当な決心と、不安な気持ちで来たと思います。
健常者でも、新しい職場で働く事ほど、不安な事は無いと思います。
「独り言」を言ったり、休憩室で「おなら」を連発したり
正直、迷惑です・・・・・が
「新人さん」は、仕事は出来ないけど
怠けてるでしょうか?
否・・・
2日目は、私が仕事を教えました。
それから、私の後ろを付いてきます。
「うざいわ」・・・思いました。
トイレへ行くときも、付いてきたので
「わたし、トイレですよ・・」と言うと
ペコリと、頭を下げて 戻っていきました。
「うざいわ」・・・・
なんて、醜い私の「こころ」でしょう。
私も、きつい薬で記憶や思考が弱ってた時に、
サポートしてくれた、先輩や同僚や後輩が居ました。
「新人さん」は、独りです。
孤独の中で、必死に頑張ろうとしてます。
そんな、簡単な事に気が付きませんでした。
必至だから、私の後ろを付いてきて、必至だから、私を見てるんです。
「うざい」・・・醜い「言の葉」です。
障碍者の事は、障碍者じゃないと理解できないと
私は、思い込んでいます
たとえて、言うと
😑「骨が、折れると、こんなに痛いんだよーーー」
🙄「そうなんだぁ」
こんな感じです。
😶「もっと聞かせて、教えて、例えて・・」
一生懸命に説明しても、無理です、
「こころ」が同じじゃないので、
言葉では、伝えきる事が、同期することは出来ません。
同調することは、可能です。・・「そうなんだぁ!」
ケガや、病気と同じで
「うつ」などの精神疾患や、障碍者も
同じ理屈で、経験してないと理解は出来ないと思っています。
今年の1月に、調子が悪くなり「診断書」を書いてもらい
2週間程度、仕事を休みました。
そのときは、なにも言われませんでしたが、
ケガと違って、「頑張って出てきてやぁー」
と言われることも、昔はよくありました。
「調子が悪いんです」だと、なかなか理解してもらえません。
「新人さん」は、元々の障害持ちだと思われます。
酷い言葉を受けたり、ぞんざいな扱いを
たくさん経験して来たのかもしれません。
健常者が「上」で、障碍者は「下」でしょうか?
今の職場を仕切ってる方は、男性2名です。
2名とも「リフト免許」をもち、長年働いてます。
2人とも、仕事に慣れてしまい
余裕が有ると感じると、
1人は、休憩室へタバコを吸いに上がります。
1人は、トイレの「大」に籠り、
おそらく「スマホ」をいじってます。
「頑張る」・・・を、評価の基準にしたら、
たぶん、今の「新人さん」が、TOPです。
私も、かなわないかもしれません。
出来る、出来ないは、別にしてですよ。
「頑張る」・・、命懸けかもしれません。
そして最下位は、ベテランの2人です。
急いでる姿を、見たことが有りません。
経験上、このペースなら、何時頃終わるのが見えてしまうのでしょう。
それにしても、気が付いたら姿が見えなくなる2人は、如何なものか?
「新人さん」に、頭ごなしに言えるのだろうか?
私は、助ける事も、守る事も出来ません。
残念ながら、仕事を覚えてもらう前に
私は、退職してしまいます。
2月24日の事です、所長へ辞める話をしたときに、
「出来る範囲で、辞める事は内緒にして欲しい」と
言いました。
その願いが、まだ続いており
所長以外は、私が仕事を辞める事知りません。
明日は、所長が休みなので話し合いはできませんが、
明後日に、所長と相談したいと思います、。
相談する内容は、私が3月31日に
辞める事を、公表して欲しい・・・です。
私が辞める事と「新人さん」と、何の関係が有るの?
ですよね。
忙しかったから、人員が増えた・・・
であれば、12月の繁忙時期も、今の人員で乗り切ったのだから、
別に、このままで、いいや。
そうなってる気がします。
過去に、辞める時の「嫌な空気」を何度か吸ってるので、
出来れば、ギリギリまで知られたくないのですが
私が辞める事が公表されれば、2人も 真剣になると思うからです。
結果は、吉と出るか、凶とでるか、それはわかりませんが
このままだと、手遅れになりそうな不安感が、
私を襲い始めました、
私の不安の払しょくの為、そして「新人さん」に対する職場の対応の変化の為、
明後日、所長と相談してみます。
勝手には、動きません。
あくまでも、「私の希望」は「退職の公表」であり
所長に、考えてる事があって、公表はこの頃に予定してる
となれば、それに従います。
今までの「ブログ」と、内容が違って
シリアスな内容に、驚いた方も、いらっしゃると思います。
実は、一番驚いたのが私でございます。 )))))))(゚o゚;)/ギク!
書きなぐり、ブログを
お付き合いくださり、ありがとうございます。
気づきを与えてくれた、「無礼子さん」のコメント
ありがとうございます。